濱田窯の作家

濱田窯では、初代・濱田庄司から、二代・晋作、三代・友緒と、三世代にわたって、その仕事と場が受け継がれています。また、庄司の三男・篤哉もここで仕事をした濱田窯の作家の一人です。

濱田庄司(1894-1978)

初代・濱田庄司は、近現代日本を代表する陶芸家の一人です。陶家の出身ではありませんが、中学時代に工芸家になることを志し、東京高等工業学校(現東工大)の窯業科に学び、陶芸に関する技術を得ました。

その後、当時、滞日中だったバーナード・リーチの誘いをうけて渡英し、イギリスで陶芸家としての仕事をスタートさせます。

帰国後は田舎での暮らしを求め、栃木県の陶業地益子に移住します。

後に「民芸」と称されることになる民需用の雑器をモチーフにとして芸術的な作品を生み出すことで独自の地位を確立しました。

柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を牽引した一人でもあり、柳の没後には二代目の日本民藝館館長つとめました。

1955年には、国の重要無形文化財の第一回認定(「民芸陶器」として)を受け、1968年には陶芸家としては三人目となる文化勲章を受けました。

最晩年の1977年には、日本および世界各地で蒐集し、自身の作陶の「参考」としたコレクションを、広く一般にも「参考」にしてほしいと、自邸の一部を開放する形で益子参考館(益子参考館の外部サイトはこちら)を開館させました。

濱田晋作(1929-)

二代・濱田晋作は、庄司の次男として生まれました。少年期より陶芸に親しみ、十代半ばで急須をひきあげる程のロクロ技術を身につけます。

早稲田大学にて美術工芸を学ぶと卒業後は、父庄司のサポートを務めながら、その仕事を学びます。

1970年、40歳の時に日本橋三越本店にて初めての個展を開催。以後、三越を中心に継続して個展を開催してきました。

庄司の時代からの素材や技法を活かしながら、堅実な成形技術を踏まえた、静的で落ち着いた作風が特色です。

1999年には下野県民賞を受賞、2008年には栃木県文化功労者にも認定されました。

濱田友緒(1967-)

三代・濱田友緒は、晋作の次男ととして益子に生まれました。幼少期より濱田窯の後継者として陶芸家になることを志します。

多摩美術大学美術学部彫刻科・同大学院美術研究科を経て、父とともに益子での仕事を本格化させました。

1995年、栃木県さくら市の鐵竹堂瀧澤記念館にて初個展を開催し、以後、日本橋三越本店を含め、各地で多くの個展を開催しています。

祖父庄司と関係の深いイギリスのセントアイヴスやディッチリングでの企画展に参加したり、ドイツやアメリカでの個展の開催やデモンストレーションの実施など、海外での活動も積極的に行っています。

造形的な形をもつ作品や赤絵を施した華やかな作品、塩釉窯による作品など、濱田窯の伝統を受け継ぎつつも、その作風は多様です。

濱田篤哉(1931-1986)

濱田篤哉は、庄司の三男、二代・晋作の弟として生まれました。

高校を卒業すると、濱田窯に入り、父・庄司の元で修行を積みます。1957年〜59年にかけては、庄司が陶芸家としての活動をスタートさせた、イギリス・セントアイヴスのリーチポタリーにて、バーナード・リーチとその工房の人々とともに仕事をしました。

1979年には独立し、益子町内に工房と窯を築きますが、1986年、54歳の時に他界しました。

自前の温室を建て、多くの蘭を栽培・研究するなど、植物に対する関心・造詣も深く、その作品にも植物をモチーフとした文様をしばしば用いました。

また、リーチポタリーで学んだカップ類の把手やピッチャーの造形には定評があります。

近年、その作品が再評価されています。